お歳暮・お年賀

お歳暮・お年賀

商品一覧

(全44件)14件表示
(全44件)14件表示
  1. 1
  2. 2

お歳暮の豆知識

お歳暮とは?~お歳暮の起源~

お歳暮は、今年1年お世話になった人に対して「今年1年ありがとうございました」という感謝の気持ちと共に「また来年もよろしくお願いします」というご挨拶の気持ちも込めて贈り物をする習わしです。
「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、俳句では12月の季語にもなっています。起源は江戸時代までさかのぼり、年の暮れになるとお世話になった感謝とご機嫌伺いを目的に、店子や商人が「歳暮回り」として贈り物を持参したのが始まりのひとつとされています。
昔は会社の上司や仕事上お世話になった取引先、親戚などに贈るのが一般的でしたが、最近ではもっと広い意味で感謝やお礼の気持ちとご挨拶を兼ねて親しい友人・知人にも贈る方が増えてきました。

お歳暮とお中元の違いは?

季節のご挨拶として「お歳暮」と「お中元」がありますが、違いは贈る時季だけではありません。
「お中元」を目上の方やお世話になった方に贈るのは、お盆の行事を行うことで「生きていることを喜ぶ」という意味があります。
お歳暮もお中元も、日ごろお世話なっている方へ感謝を込めて贈り物をすることに変わりはありませんが、お歳暮は毎年贈るのが一般的です。お歳暮とお中元を両方贈るのは負担だと感じる場合には、お中元をやめてお歳暮だけにしてもいいでしょう。

お歳暮を贈る時期は?

お歳暮は本来、12月13日~12月20日までに贈るべきとされています。12月13日は「正月事始めの日」で、正月の準備を始める日です。20日までとされているのは、一説には20日以降は年越しの準備で慌ただしくなるためだと言われています。
しかし最近では、11月下旬ごろから贈る方も増えています。お歳暮ギフトを取り扱うショップで早期割引を実施している影響もあるのかもしれません。東日本と西日本では、お歳暮を贈る時期の目安が若干異なります。

[東日本]11月下旬 ~12月20日頃
[西日本]12月13日~12月20日頃

地域によって贈る時期が異なる傾向にありますので地域の習慣を事前に確認したほうがいいでしょう。
遅くても12月31日までに届けば問題ありませんが、夫婦どちらかの実家や海外で年越しされる方もいますので、お歳暮が届く時期があまり遅くなると迷惑になる可能性もあります。そのためできるだけ12月20日頃までには届くように手配したほうが無難です。
ただし、正月用の生鮮食品を贈る場合は、事前に在宅日を確認しておくなど配慮が必要となります。

喪中にお歳暮を贈ってもいいの?

自分や贈る相手が喪中の場合、お歳暮を贈ってもいいのか悩む方も多いようですが、お歳暮には季節のご挨拶やお礼の意味があるため、喪中であっても贈って差し支えありません。
ただ、贈り先が忌明け前の場合は、気落ちされているでしょうし、いろいろと忙しい時期でもあります。忌明けしてから「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。
自分が喪中の場合は特に気にする必要はありませんが、贈る相手によっては忌中の方からの贈り物をよく思わない方もいらっしゃいます。時期をずらしてお贈りするなど配慮が必要かもしれません。
故人宛にお歳暮が届いた場合、感謝の気持ちなので受け取っても問題ありません。ただ、亡くなったことを知らずに贈っている場合もありますので、お礼を兼ねて故人となったことを手紙などでお伝えしたほうがいいでしょう。

お歳暮には何を贈る?

お歳暮の品物を選ぶ際、大切なのはお相手に喜んでもらえるものを選ぶことです。 お相手の好みや家族構成などを考慮して選ぶといいでしょう。また、ご家族や友人たちと集まる機会も多い時季ですので正月に楽しめるものなども喜ばれます。こどもがいる家庭にはお菓子やジュースを、遠方に住んでいる方にはご当地グルメを贈るのもおすすめです。なにを贈ればいいか思いつかない場合は、カタログギフトも喜ばれると思います。最近ではお歳暮やお中元を贈る人が減っていると聞きます。お歳暮は、感謝とお礼の気持ちを込めて贈るものです。日本の風習を無くすのは寂しいものです。 しばらくお会いしていない方や心に浮かぶ大切な方にご挨拶かたがた「お歳暮」を贈ってみてはいかがでしょうか。これからのお付き合いにステキな変化があるかもしれません。

特集新着記事

    おすすめ記事